千葉が世界に誇るイノベーティブイタリアン、プレゼンテ スギ 究極過ぎる25品を堪能

現在、数万とも数十万とも言われるお店が登録され

それぞれにランキング付けが行われている、食べログのランキング

 

その千葉県内ランキングに於いて、他店の追随を許さず

県内での1位はもちろん、全国区でも上位にランキングされるお店

 

それが、千葉県佐倉市にある「プレゼンテ スギ」になります

ただこちらのお店、そのお値段はもちろんの事、とにかく予約がとれないお店でもありまして

 

私も過去に何度か足を運びたく思っていたものの

「予約は半年待ち」との話を聞き、断念し続けてきたお店の1つ

 

そんなプレゼンテ スギを、遡ること半年前

飲み友達兼が予約してくれるものとなりまして

JR佐倉駅から徒歩20分となるこちら

「プレゼンテ スギ」をついに・・・ついに初訪問する事に

 

話に寄れば、事前予約の際に

・料理とお酒のペアリングコース

・料理とノンアルコールでのペアリング

などを選択する事ができるこちらのお店

 

と言うのも同店では、全20品以上の料理が提供されるコースとなる上

その料理それぞれに対し、最もマッチするお酒が提供されるのだとか

 

料理、お酒共に品数が多い分、量は調整されるのだそうで

いずれにせよ、楽しみな事この上ない本日のディナー

 

ランチ、ディナー共に1日2~3組のみの案内になるそうで

通された席にはこの通り、オシャレなナプキンと共に謎の紙?が

 

そんな紙はもちろん、本日のお品書きとなるのですが・・・

もう素人がこのお品書きを目にしたとして、何言ってるのか全然分からん

そんな謎多きコースで、揺るがぬ千葉県1位をキープする本日のディナー、もう楽しみ以外の言葉が見つからずな展開に。

【スポンサーリンク】

佐倉市のプレゼンテスギを初訪問 極上凄すぎる料理とお酒のペアリング、全25品がスタート

初訪問では全く理解出来ない本日のお品書き

これに対し、既に幾度も足を運んでいる友人は理解を示す一方

 

せっかくならばその魅力をフルに味わいたい私は、敢えて予備知識無く本日のコースへと向かう事に

そんな料理の提供が始まった1品目、

まず提供となったのが、美しく飾られた定点トマト飴なる品

こちらは同店で頂くコース、定番の1品目だそうで

 

そんな1品目から早くも、

ペアリングするためのお酒が提供

 

そんなお酒に並び、提供となったのがいわゆる「お冷や」なのですが

そこに使用される氷は地球をイメージしたそうで

 

ただの丸氷では無く、バタフライピーで色づけ

飲み進めることと光の加減で、色合いを変化させるという驚きからスタート

 

続く2品目ですが、

ここで提供となったのは、カタクチイワシのパニーニ

 

実はこれ、先ほどのメニューに記載のない品になるそうで

ただでさえ20品近くの名前(それがどんな料理か全く分からないけど)が並ぶお品書き

 

にも関わらず、そこに加えその日の気分等で、4~5品が追加で提供される同店

しかもその料理、全てにストーリーが設けられており、1品毎にそれを伝えるプレゼン付き

 

料理を味わい楽しむだけで無く

何故この料理が生まれたのか、そこにどんな意味を込めたのか

 

更には、なぜその食材を利用したのかなど

全ての料理に込められたテーマや創意工夫、その全てを伝えていく説明もまた、同店の楽しみとの事

そんな魅力詰まった3品目となるのが、、固められた水牛ミルクへのニホンミツバチの蜂蜜添え

いずれも県内産の品を使用するなど、イタリアンながらに千産千消にも拘りを魅せてくれる同店

 

続く品も、その真骨頂と言うべきものとなっており

こちらは「千葉の魅力」と名付けられた、伊勢海老&ホワイトチョコレート

 

それを盛り付けているお皿は、チバニアンの地層をイメージし作成してもらったものだそうで

多彩な食感に身だけで無く、殻をも使用して旨味を宿した、極上過ぎる伊勢海老とホワイトチョコのハーモニー

 

更には、今シーズンラストのタイミングで頂く事が出来た、

その名も「降り立った鴨」

 

ビーツとサワークリーム、ピーナッツとアーモンドにペコリーノチーズを合わせた鴨のソテー

ここに合わさる素材、その全てがあり得ない調理行程を経ているものばかりとなり、その1品に込められた熱意からして、もう異次元となる同店

 

当然の如く、その美味しさもまた格別過ぎるものとなり

もう私如きでは、理解出来ない粋にある全ての料理

美味しいと表現することすら生ぬるい、ため息と共に「凄い…」ばかりを連呼する品々

 

にも関わらず、合間合間には

「楽しみな給食」と名付けられた、遊び心ある料理も提供

こちらは焼きたてのクロワッサンに、メープルシロップときな粉で風味をプラス

 

当然ながら、ここまでの料理全てに異なるお酒もペアリング

その中には、驚きの銘酒「オーパスワン」も並ぶなど、最早言葉で説明しきれない魅力だらけに。

【スポンサーリンク】

美味い!の表現じゃ生ぬるい、凄すぎる料理の数々

ここまでで既に6~7品を頂きながら、まだ前半の折り返しすら迎えておらず

当然の如く、次なる料理がまだまだ待ち構える、プレゼンテ スギの料理とお酒のペアリング

 

続いて頂くこちらの品は、

信玄餅!?と名付けられたこちらの品

 

確かにそのビジュアルは信玄餅を思わせる1品ですが

その正体はフレンチトースト、しかも上に掛かるきな粉を模したものはフォアグラのテリーヌとのこと

 

これは一体・・・と、口に運んでみると

うわ、やられた…完全にフォアグラ

 

冷やし固めたフォアグラのテリーヌを粉砕し、きな粉状に

それをフレンチトーストと頂く、温冷の温度差をも楽しませる1品に

 

更に驚きとなるのが、これもまたプレゼンテ スギの名物とされる品

その名も鰤大根となります

 

しかしながら、鰤については見る限り生に近しい状態

そして大根もまた、生そのものの食感を持ち合わせる状態での提供

 

にも関わらず、その双方には

大根には鰤の、鰤には大根の旨味を「ガストロバック」という調理法でそれぞれ移し、生のままをキープ

 

減圧した状態で加熱を行うガストロバックでは、素材の状態を変えること無く、煮込みのように味を移すことが可能とかで

鰤からは大根特有の甘みが、大根には鰤の持つ魚介の旨味が生の状態ながらに広がる双方

 

しかも鰤については、完全に生の状態だというのに、皮目はパリッとした焼き上がり

説明が無ければ、何が起こっているのかすら理解出来ない、混乱続きの絶品料理に

 

続く1品も驚きの様相で提供となる、

こちらスズキの生ハム

 

同品はシェフがルアーで釣り上げたスズキ

その状態を再現したく、正に吊り上がったばかりのスズキを模した盛り付けで提供

 

器として利用しているのは、もちろん実際に釣り上げたスズキの頭でして

その中にはスズキの生ハムを始め、雲丹にキャビアにと豪華な食材も使用

 

そんな究極過ぎる料理を頂いたかと思えば、

その次には「立方体」と名付けられた可愛らしいパンが提供

 

とは言え、こちらに使用されるレーズンは県内産ラム酒を使用

バターも自家製で発酵させたものを使っていたりと、無い食材・調味料はなんでも自家製で作り上げる拘りが行きすぎた品々

 

その後もブッ飛んだ料理が続くものとなり、

この日の朝、近所で採取してきた野草を調理した品、その名も「採取」

 

使用されるのは菜の花・韮のソテーらに、マッシュルーム発酵ソース

【スポンサーリンク】

キノコを苦手とする私が、美味すぎると感じたほどの野菜料理を頂くほど

 

お次も野菜が続くものとなり、

こちらは本日の隠れメニューといった立ち位置・・・

だったか、とにかく品数が多すぎる上に説明も多数と、全く以て覚えきれない各品

 

そんな中でも衝撃的だったのが、

こちらトラフグのフラン

 

白子のソース、そして削りたてのトリュフを添えたひと品で

解き放たれる香りの優雅さ

それを纏ったトラフグ、白子の濃厚な旨味はべらぼうすぎる美味しさに

 

続く品は、まさかの和テイストで進み、

こちらはその名も「杉寿司TYPE-R」

 

Rはリゾットを現しているのだとかで、使用される素材ははまぐり&アワビ

香り豊かな二種の貝、そして包みあげる海苔も芳潤な香りをプラス

ベースにはイタリアンが存在しているらしいものの、すでに国籍は分からず、世界を行き来するばかりに

 

更にこちらも驚きを残す品となった、

キョンのお好み焼き風なる一品

 

ご存じの通り、千葉では害獣扱いされるキョン

その肉を用いて、生地には大根、発酵したムラサキキャベツ&パウダーを添え、お好み焼きテイストに

 

そんな驚きのジビエも頂き、次なる料理を待つ感には

何故かこのタイミングでアイスキャンディ

しかも熟成されたジャスミン茶を使用と、ここにも拘り盛り沢山

 

そんなキャンディでの小休止に合わせ

このタイミングでビールが提供

しかも、ミシュラン星付き点御用達となるクラフトビールだそうで

 

ここにビールを合わせた理由、それはもちろん期待通り

提供となったのは、High&lowステーキと名付けられた肉料理でして

 

こちらは-25℃~低温調理を経て、薪火で仕上げと、幾段階にも分けた火入れで調理

しかも昨今流行の熟成タイプとは逆を進む、しっとりマリネで仕上げたフレッシュさが魅力で

そこに合わせるソースは、こおろぎ醤油を用いた上、香り付けには山崎の12年をスプレーで塗布

生胡椒の発酵ブルーベリー漬けも添えられたりと、もう目が回りそうな驚きばかり

 

更に続くのは

杉寿司TYPE-Sと名付けられた一貫

使用されるネタは熟成された塩釜産本まぐろ&雲丹となる煌びやかさも完備

 

そんな華やかさは野菜でも変わらず、

こちらは「Sugi畑をお皿に乗せて」となり

使用される野菜は、自家製となるエディブルフラワーとのこと

 

そしてようやく、イタリアンらしさを取り戻した

本日のパスタがここで提供

 

とは言え、ここにも和テイストが詰まっておりまして

ベースになるのは自家製となる、ボラとスズキのカラスミ

 

そこに、これまた自家製鯖のみりん干しを添えたこちらのパスタ

カラスミの美味しさはもちろんのこと

トッピングされる鯖のみりん干しもまた、べらぼうな美味しさに

 

残る具材のみで、ご飯をも食べたくなる絶品パスタを味わい

ここからはドルチェの時間へと突入

 

まずひと品目には「泡、氷、焦げ」なる逸品

使用されるのは、今年ラストとなりそうな名残みかん

 

こちらをかき氷として使用しつつ、身&皮もトッピング

特にこちらの「焦げ」を担当するのがみかんの皮

シャリッとしたシャーベットに加わる香ばしさと香りが格別な味わいをプラス

 

そんなドルチェにもまた、

ペアリングするお酒が提供されるのが、ここプレゼンテ スギ

 

料理も20種以上頂くその一方

共に味わうお酒もまた20種以上となっておりまして

 

料理を追おうとすれば、お酒まで記憶が追いつかず

今回はお酒に関する記載を、諦めて挑んでしまった形に

 

そして次のドルチェには、

こちら、音と香りが提供

 

パリッパリになるまでオーブンで焼き上げた・・・蕗の薹だったか

こちらを崩し、ガトーショコラと共に頂くのですが

その中には、名前を忘れたものの

近隣で採取されたキノコも使用しているとのこと

 

これに関しては、さすがにきのこを苦手とする私

ちょっとその風味を感じるものとなってしまいましたが、

そんなキノコの記憶をも忘れさせ、次なるインパクトがこちら

その名も「食べられなさそうで食べられる」なるドルチェ

 

こちらはモアイをデザインしたフィナンシェになりまして

何故か店内各所にはモアイが並ぶのも、ここプレゼンテ スギの特徴の1つ

 

そんなモアイと共に頂く、本日最後のお酒がこちら

SAKE HUNDREDという品なのですが・・・

そのお値段、市販価格で500㎜ 16万円になるとのこと

 

さすがにこちらを、コースのペアリングでは提供する事が出来ず

とは言え、利益を乗せることも阻まれる為、グラスでの量り売りを原価で提供

 

今回は10㎜を3300円にて頂いたのですが、これがまたもう…

私の持つ、どの言語でも説明が付かない、正に究極のひと言

 

そんなお酒を経て、最後に提供となったのが、

こちら、食べられないけど食べられそう

 

はぐれメタルとスライムベスが守護する宝箱

その中身はローズの石鹸となっておりまして、こちらはもちろんドルチェでは無くお土産に

 

そして食後には

こちら、本日のお飲みものとしてソフトドリンクが提供

 

コーヒーや紅茶に並び、なにかおかしな自家製茶の名前を聞きまして

思わず聞き直しつつもそちらを注文

 

が、それがなんのお茶であったのかを覚えていられないほど、とにかく情報量が詰まりに詰まった一食

しかも頂く料理は、頂点ともいうべき素材を惜しみなく使用しつつも、そこに施される様々な創意工夫

 

なにより全ての料理にはストーリーが存在し

その物語を彩るかのように、手を加えられる料理20数品

 

とにかく、驚きに驚きを重ねた品ばかりとなり、今回は落ち着いて味わうに至らない一食に

とは言え、次の機会に再訪したいのはもちろん、次こそは料理を味わう事のみに集中したい一食

 

そのお値段はペアリングコースで43000円と、なかなかなものとなりますが

料理の数、そしてお酒の数を思えばむしろお安く感じる、千葉が世界に誇れる名店をついに堪能するものとなりました。

 

最後に、今回紹介したお店の情報がお役に立てましたら、

グルメランキング

こちらの「ブログランキング」をクリックして頂き、お知らせ下さい

頂いたクリックを励みに、より深くディープな千葉グルメ情報をお届け致します。

 

PRESENTE Sugi

■ プレゼンテ スギ

■ 住所:千葉県佐倉市白銀2-3-6

■ 営業時間:11:30 – 14:30 / 18:00 – 22:00

■ 定休日:月・火曜日

【スポンサーリンク】
【スポンサーリンク】

コメントは受け付けていません。